ブランドのコピー商品と知らずに販売してしまった場合の対処法
フリーマーケットアプリなどを利用するひとが増加する中、ブランドのコピー商品と知らずに販売するケースも増えています。
ブランドのコピー商品の販売は場合により違法な行為となり、罰則が科せられます。
この記事ではブランドのコピー商品と知らずに販売してしまった場合の対処法を紹介していきます。
ブランドのコピー商品と知らずに販売した場合の対処法
コピー商品を販売するケースは主に、「個人間取引」と「リサイクルショップ」の2つがあります。
それぞれ状況が違うため、各ケースによる対処法を紹介します。
個人間取引の場合
一般的にフリーマーケットアプリでは、本物の確証がない商品の取引は、規約で禁止しています。
そのため、購入者からコピー商品の疑いがあった場合、速やかに返金をして誠意をみせることが大切です。
対応の違いにより、アカウントの停止処分になる可能性があります。
リサイクルショップの場合
リサイクルショップの場合には商売として品物を販売しているため、偽ブランドと知らなかったという主張は通りづらいです。
古物商の場合には「不正品の申告義務」があり、コピー品の疑いがあるものが持ち込まれた際に警察への報告が義務付けられています。
報告を怠ると、古物商許可を取り消される可能性もあり、報告義務は遵守するべきです。
売ってしまうと商標法や不正競争防止法といった法律に違反し、刑事処分を受ける可能性があります。
刑事処分以外にも、行政庁からの処分や侵害された者からの損害賠償請求といったことも十分に考えられます。
もし、トラブルになりそうなときは、弁護士などの専門家へ早めに相談すると安心です。
ブランドのコピー商品を販売すると問われる罪
ブランドのコピー商品の販売は、基本的には違法な行為です。
もし、ブランドのコピー品を偽物と認識しつつ販売した場合、購入者から損害賠償請求をされる可能性があります。
また、商標法違反や不正競争防止法違反、詐欺罪などに該当する可能性があります。
まとめ
精巧なブランドのコピー商品が増えており、ブランドのコピー商品と知らずに販売してしまうことは誰にでも起こる可能性があります。
ブランドのコピー商品の販売に関して不安なことがある場合には、法律事務所への相談を検討してみてください。
千且法律事務所が提供する基礎知識
-
相続放棄とは
相続放棄とは、法定相続人が、亡くなった方(以下「被相続人」)の遺した財産を一切承継しない旨を意思表示のことをい […]
-
特許権を取得するまで...
特許権を取得するには特許庁に出願する必要があります。 出願を行う前の事前準備として、調査を行う必要が […]
-
自社製品のデザインに...
意匠権は、特許権や商標権と非常に類似した範囲となっているため、その区別が難しくなっています。そこで意匠権の対象 […]
-
顧問弁護士がいるメリ...
「コンプライアンスに関して指導を受けたいが、弁護士との顧問契約でそうした指導を受けられるのだろうか。」「新しい […]
-
相続問題を弁護士に相...
相続は、被相続人が亡くなった時から突然に開始してしまい、ご遺族は通夜を行なったり、葬儀、関係人への連絡、死亡届 […]
-
スタートアップ・ベン...
スタートアップやベンチャー企業の法務体制は、老舗の企業・大手の企業と異なり、整っていないことが多いといえます。 […]
よく検索されるキーワード
-
- 知的財産紛争 相談 弁護士 麹町
- 営業秘密 相談 弁護士 千代田区
- 企業法務 相談 弁護士 麹町
- 商標権利取得 相談 弁護士 麹町
- ベンチャー支援 相談 弁護士 千代田区
- 商標権利取得 相談 弁護士 文京区
- スタートアップ支援 相談 弁護士 麹町
- 特許権利取得 相談 弁護士 市ヶ谷
- スタートアップ支援 相談 弁護士 市ヶ谷
- 営業秘密 相談 弁護士 四ッ谷
- 企業法務 相談 弁護士 港区
- 発明者 開発者保護 相談 弁護士 麹町
- スタートアップ支援 相談 弁護士 千代田区
- 企業法務 相談 弁護士 文京区
- 知的財産紛争 相談 弁護士 市ヶ谷
- 知的財産紛争 相談 弁護士 文京区
- ベンチャー支援 相談 弁護士 麹町
- 発明者 開発者保護 相談 弁護士 四ッ谷
- 企業法務 相談 弁護士 四ッ谷
- 営業秘密 相談 弁護士 港区
弁護士紹介

弁護士 千且和也(せんだ かずや)
-
- メッセージ
-
法律事務所の扉は「重い」と感じていませんか。
「こんなことを話していいのだろうか、もう少しはっきりしてから来た方がいいのでは」と感じているとしたら、そのような遠慮は要りません。
弁護士と思わず、「裏切ることが決してない、唯一の味方」と頼っていただければ、幸いです。
個人の方には、初回に限り30分の無料相談を行っていますので、お気軽にご相談下さい。
-
- 経歴
-
中央大学理工学部工業化学科卒業した年に弁理士登録し、TMI総合法律事務所に勤務。
右田特許事務所に勤務した後、きさらぎ国際特許事務所(現きさらぎ国際特許業務法人)設立。
桐蔭横浜大学法科大学院を卒業した年に司法試験に合格し、最高裁判所司法研修所を経て、弁護士・弁理士登録し、千且法律事務所設立・きさらぎ国際特許業務法人復帰。
-
- 所属
-
第二東京弁護士会、日本弁理士会、APAA(アジア弁理士会)、医療過誤弁護団(東京三会)
-
- 著作
-
『特許発明の技術的範囲の解釈』(パテント1996年6月号)
『無効原因とならない 特許紛争明細書作成のポイント』(ビジネス法務2007年2月号)
『平成18年特許法改正 シフト補正禁止後の特許申請対策』(ビジネス法務2007年9月号)
『先使用権制度の円滑な活用に向けて-戦略的なノウハウ管理のために』(商事法務別冊『NBL』-No.111および単行本の作成メンバー)
事務所概要
事務所名 | 千且法律事務所 |
---|---|
代表者名 | 千且和也(せんだ かずや) |
所在地 | 〒102-0084 東京都千代田区二番町5-6 あいおいニッセイ同和損保二番町ビル8階 |
電話番号・FAX番号 | TEL:03-3261-7335 FAX:03-3261-7337 |
対応時間 | 9:00~17:00 ※事前予約で時間外も対応可能です |
