技術 的 な 思想

  • 発明者が有する「特許を受ける権利」とは

    我が国において、発明とは、「自然法則を利用した技術思想の創作のうち高度のもの」をいうと特許法2条1項で規定されています。「発明」は特許法の保護対象とる権利です。 そして、発明者が発明した際、発明者は発明時点で「特許を受ける権利」(特許法33条、34条)を取得することができます。「特許を受ける権利」は真実の発明...

  • 知的財産の種類

    財産権とは、無体財産権ともいい、主ものに人間の知創作活動の所産である創作物に対する権利である特許権、実用新案権、意匠権、著作権や営業に関する識別標識に対する権利である商標権があります。その他半導体集積回路の回路配置に関する法律上の回路配置権、種苗法上の育成者権どの権利も含まれます。 このことは知財産基...

  • 顧問弁護士がいるメリット

    「新しい監査役を探しているが、会社の顧問弁護士と監査役を兼任してもらうのは可能のだろうか。弁護士との顧問契約について、このようお悩みをお持ちの方は決して少くありません。このページでは、企業法務にまつわる様々テーマのかから、顧問弁護士についてご説明いたします。 ■顧問契約顧問弁護士とは、顧問契約を結んだ弁...

  • 知的財産権を取得するメリット・デメリット

    財産権とは、知創造活動によって得られた創作物に対して付される権利のことを言います。知財産権には特許権、実用新案権、意匠権、商標権どの種類があります。このよう財産権を取得することはメリットが多いです。それは第三者からの模倣防止、技術力の公示、他社からの事業活動の参入防止、製品価値の維持、ライセンス収...

  • 営業の秘密の3つの要件

    営業秘密はそれ自体がライセンス契約の対象とることもあるほど、会社にとって大き価値を有する財産の一つです。そして営業秘密が法律で保護されるためには、不正競争防止法上の営業秘密に該当する必要があります。これに該当する場合には、営業秘密の侵害があった際に相手型に差止め請求、損害賠償請求、信用回復措置請求どの法責...

  • 営業秘密とは

    営業秘密とは、企業が秘密として保有している営業上、技術上の情報のことを言います。具体例としては、顧客名簿、販売マニュアル、仕入れ先リスト、財務データや製造技術、設計図、実験データ、研究レポートどがあげられます。 営業秘密は高い財産価値を持つことが少くありません。法には対価と引き換えに情報開示するという形式...

  • 知的財産紛争問題を専門家に相談すべき理由

    財産権の専門家としては弁理士と弁護士が挙げられます。弁理士は特許庁への出願どの手続きサポートを行うことを専門分野としています。弁理士であっても一部の事件では弁護士とともに訴訟代理人とることができます。 これに対して弁護士は知財産権に関する紛争全般を扱う専門家です。一般に訴訟代理人とった弁護士も実質...

  • 特許権侵害訴訟の流れ

    東日本での事件は東京地裁の管轄とり、西日本での事件は大阪地裁の管轄とります。逆に言えば、他の地方裁判所に管轄はありません。 特許権侵害訴訟は二段階審理という方式が訴訟形式として採られています。一段階目は侵害論についての審理を行い、侵害が認められる場合には二段階目として損害論の審理が行われます。侵害論の審理にお...

  • 相続問題を弁護士に相談するメリット

    相続は、被相続人が亡くった時から突然に開始してしまい、ご遺族は通夜を行ったり、葬儀、関係人への連絡、死亡届の提出ど、多くのやるべきことがあり、非常に負担の大きいものとります。また、これらの手続を行い終わっても、次は被相続人が有していた財産の分配方法について相続人間で話し合う必要があります。この遺産分割協議...

  • 相続放棄とは

    相続放棄とは、法定相続人が、亡くった方(以下「被相続人」)の遺した財産を一切承継しい旨を意思表示のことをいいます。この相続放棄は、被相続人が借金等をしていた場合どに、これを承継したくいというよう場合に用いられる手法です。また、法定相続人である兄弟姉妹どの親戚間でのトラブルに巻き込まれたくいよう場合...

  • 遺言書の種類と効力

    遺言書とは、遺言者の死後の法律関係を簡明して、相続人間で生じうるトラブルを防止するために作成される書面で、財産の処分方法について意思表示するのが一般です。遺言書の種類としては、「自筆証書遺言」、「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」の3つが存在します。また、事故や災害どの緊急時に認められた「特別方式遺言」も存在し...

  • スタートアップ・ベンチャー企業の法務体制について

    スタートアップやベンチャー企業の法務体制は、老舗の企業・大手の企業と異り、整っていいことが多いといえます。というのも、老舗企業や大手企業は、古くからの体制があるので、それを踏襲していれば問題いからです。一方、スタートアップやベンチャー企業は、既存の体制というものがいため、1から法務体制を整える必要がありま...

  • ビジネスモデルの適法性を確認する理由

    スタートアップやベンチャー企業が、新た事業を開始する際に、そのビジネスモデルの適法性を確認することは非常に大切ことであるといえます。 ら、スタートアップやベンチャー企業は、新事業を開始する直前や開始直後においては、そのサービスを展開することに注力してしまし、多少の適法性がグレーであるとしても、突き進んで...

  • スタートアップ支援で弁護士に相談できること

    スタートアップやベンチャー企業に対して弁護士がサポートすることができるものとしては、資金調達に関するサポート、ビジネスモデルの適法性チェック、知財産権にまつわる法律問題のサポート、労務環境の整備どが挙げられます。 スタートアップやベンチャー企業は、大手企業どと異り、古くからの法務体制というものが存在しい...

  • リーガルチェックの重要性

    「これまでは相手方から提示された契約書や、インターネット上で公開されている雛形を利用していたが、問題いだろうか。契約書について、このようお悩みをお持ちの方は決して少くありません。このページでは、企業法務にまつわる様々テーマのかから、リーガルチェックについてご説明いたします。 ■契約書の役割そもそも契約書...

  • 企業法務とは

    企業法務について、このようお悩みをお持ちの方は決して少くありません。このページでは、企業法務全般についてご説明いたします。 ■企業法務とは企業法務は、企業活動において法令が深く関わる業務全般のことをさします。それゆえ、企業法務と一口に言っても、その業務内容は非常に幅広いものです。例えば、顧客からのクレームへの...

  • 発明者・開発者保護を弁護士に相談するメリット

    発明者とは「発明」を現実に行った者を言います。例えば発明を補助したものや助言・指導をした者、発明品を管理していた者どは「発明」を現実に行ったものとは区別され、発明者ではありません。 発明者が取得する特許を受ける権利は譲渡や担保目物とすることもできます。もっとも、発明品の価値の高さゆえに詐欺や窃盗どにより...

  • 営業秘密とノウハウを保護する必要性について

    近年、営業秘密やノウハウの流出によって多大損害を被る企業が少くありません。流出原因も多様かつ巧妙ものが多いです。多い例として、従業員によるミスによる流出、中途退職者からの流出、取引先や共同研究先を経由した流出があります。最近では巧妙手口も増加しており、問い合わせセンターにウイルスメールを送りつけ、ウイルス...

  • 特許権を取得するまでの流れ

    例えば、出願した特許が既に他人により権利取得されてしまっていたら、当然特許権は取得できず、無駄出願とってしまいます。ですので、事前に第三者によって特許権が取得されていいかを調査することが大切です。これを先行技術調査と言います。また、特許の出願方法についての事前準備を行うことも必要です。出願時、その後において...

  • 知的財産紛争特有の難しさとは

    財産紛争は、知財産権という目に見えい権利に対する紛争であり、一般紛争と異った困難さがあります。まず、訴えを提起する裁判所の管轄が東京都と大阪府に限定されている場合がありますし、特許権の審決取消訴訟どは三審制の例外として二審制をとっています。このように通常の民事訴訟とは異る裁判形態を有している場合...

  • 商標権を取得するまでの流れ

    商標権を取得するためには、商標登録をしければりません。商標登録を行うには調査、出願、審査、登録という4つの段階を踏むことが大切です。 商標登録をする際には、いきり出願をするのではく、調査を行うことが必須とります。調査を行わずに出願をした場合、商標が出願要件を満たさいとして審査不合格とってしまう場合が...

よく検索されるキーワード

弁護士紹介

千且和也弁護士の写真

弁護士 千且和也(せんだ かずや)

  • メッセージ

    法律事務所の扉は「重い」と感じていませんか。

    「こんなことを話していいのだろうか、もう少しはっきりしてから来た方がいいのでは」と感じているとしたら、そのような遠慮は要りません。

    弁護士と思わず、「裏切ることが決してない、唯一の味方」と頼っていただければ、幸いです。

    個人の方には、初回に限り30分の無料相談を行っていますので、お気軽にご相談下さい。

  • 経歴

    中央大学理工学部工業化学科卒業した年に弁理士登録し、TMI総合法律事務所に勤務。

    右田特許事務所に勤務した後、きさらぎ国際特許事務所(現きさらぎ国際特許業務法人)設立。

    桐蔭横浜大学法科大学院を卒業した年に司法試験に合格し、最高裁判所司法研修所を経て、弁護士・弁理士登録し、千且法律事務所設立・きさらぎ国際特許業務法人復帰。

  • 所属

    第二東京弁護士会、日本弁理士会、APAA(アジア弁理士会)、医療過誤弁護団(東京三会)

  • 著作

    『特許発明の技術的範囲の解釈』(パテント1996年6月号)

    『無効原因とならない 特許紛争明細書作成のポイント』(ビジネス法務2007年2月号)

    『平成18年特許法改正 シフト補正禁止後の特許申請対策』(ビジネス法務2007年9月号)

    『先使用権制度の円滑な活用に向けて-戦略的なノウハウ管理のために』(商事法務別冊『NBL』-No.111および単行本の作成メンバー)

事務所概要

事務所名 千且法律事務所
代表者名 千且和也(せんだ かずや)
所在地 〒102-0084 東京都千代田区二番町5-6 あいおいニッセイ同和損保二番町ビル8階
電話番号・FAX番号 TEL:03-3261-7335 FAX:03-3261-7337
対応時間 9:00~17:00 ※事前予約で時間外も対応可能です
事務所外観